パパの育休を充実したものにするためのおすすめの過ごし方のご紹介! 実際に7か月の育休を取ってみて、上手くいかなかったことや、実体験も交えながらご紹介していきます。
今回は「モンテッソーリ教育×マヤ暦」という本をレビューしてみようと思います! 二つの視点で育児を捉えることで、子どもの成長を最大限に引き出してくれる、そんな内容になっています。 上手くいかない時こそ染むといい本ですね!
今回は、幼稚園での様子をなかなか話してくれない息子のお話。共同生活の場でどんな暮らしぶりをしているのか、お友達と仲良くできているのか…。幼稚園の帰りにいった公園で、そんな環境での一面が見えた気がします。
ボクが、7か月におよぶ長期の育休を取得しようと思った理由についてお話していきます。 家族だけでなく、自分自身の成長のために…。
最近、息子が幼稚園ですぐに水遊びをしてしまうようで、いつも服を濡らして帰ってきます。 そこで、やりたいことを思いっきりできる環境を整えてみました! 子どもも満足できるし、やってはいけないことも教えることができて一石二鳥!
息子が絵を描くようになったのですが、とても独創的で、成長を感じました。 今回は、子どもの「興味」を伸ばして成長につなげるサポートについてお話します!
今回は、育児初心者の父親にオススメの育児本をご紹介! モンテッソーリ教育をベースにした本ですが、モンテッソーリ教育を知らない方でも読みやすく、実践しやすい内容です。 これで、子どもとの関わり方が変わるはず!?
今回は、男の子の謎の生態に迫る育児本、「才能がぐんぐん伸びる男の子の育て方」についてのお話です! 男の子の謎の行動に悩むお母さんはもちろん、父親にもおススメの一冊です。 男の子の良き理解者になれる父親にとって、読んでおいて損はない一冊。
子どもと公園に行くと、たまに気まずい思いをすることがあります。 おもちゃを譲ることができず、取り合いになるのです。 今回は、我が家で導入している方法をご紹介します。
男の子は、木の枝や石ころを拾い集める習性があります。 息子も最近、木の枝を拾いまくっています。 今回は、息子のちょっとしたエピソードと、拾ってきた木の枝の活用方法をご紹介します!