育児をしていく上でイライラはつきもの。特に自我が芽生え始めると、もう爆発しそうになることも多々発生…。 そんな中で、我が家で行っているイライラ対策をご紹介します。 夫婦で話をすることで、イライラ解消だけでなく色んな発見があります。
息子のトイレトレーニングも佳境を迎えたのかと思いきや、我慢の限界まで耐えようとしてお漏らしをするという訳のわからない展開に…。 彼はギリギリマスターになれるのか!?
数を認識できるようになってきた息子が、何でも数えるようになってきました☆ 欲張りな息子と数字のお話です☆
ジニュニアシートの安全性を向上させてくれる「ISOFIX(アイソフィックス)」。 ISOFIX非対応のジュニアシートに取り付けることで、ISOFIX器具に固定できるグッズをご紹介します! コストを抑えて安全性を確保できるオススメグッズです☆
子どもの決断力・判断力を養うために、自分自身で「決める」練習をしてきました。 普段から意識はしているのですが、今回は息子主導でお出掛けしてきました!
こども達に人気の新幹線、「E5系」「E6系」にお得に乗車する方法をご紹介! 「シンカリオンてっぱくきっぷ」や自由席特急券でE6系に乗車する方法もご紹介します☆
あまり参加することのない自治会イベントですが、今回は、つきたてのお餅が食べたくて餅つき大会に参加してきました!! ボクたちも息子も、良い体験ができました!
福岡市の中心地、天神・中洲エリアで美味しいコーヒーが気軽に楽しめるお店「COFFEE COUNTY(コーヒーカウンティ)。 スタバやドトールなどでは味わえない本格コーヒーを楽しんできました☆
子連れで新幹線に乗ると、たくさんの荷物や、こどもが騒いで周りに気を遣ったり…。何かと大変な事が多いです。 そんな子連れ旅を少しでも快適に過ごして頂けるように、空いている新幹線の選び方をお伝えします!
子連れでの新幹線移動は、何かと大変です! 荷物にこどものぐずりに…。 今回は、子連れでの新幹線の旅が少しでも楽に楽しめる「コツ」をご紹介します!
福岡市東区にある人気のパン屋さん「フルフル風の森」。 少し早起きをして、のんびり美味しいモーニングをいただいてきました☆
指先を使う練習をすることで、手先が器用になり、脳へも良い刺激を与えることができ、こどもの成長を促すことができます! そんな指先遊びには、コストもかからないネジ遊びがオススメ!
息子(2歳5か月)のトイレトレーニングの途中経過です! 3歩進んで2歩下がって…。 先はまだまだ長いようです(笑)
お盆過ぎの志賀島(下馬ヶ浜海水浴場)へ行ってきました☆ クラゲが心配でしたが、楽しく遊んできました(*'ω'*)
あまり目立たないですが、実はとても快適なフェリー! こども連れの長距離移動にはもってこいの移動手段です! 今回は、そんなフェリーの魅力についてご紹介します☆
ボクがバイクに乗っていたころのお話。 バイクの楽しさ以上に、たくさんのつながりを得ることができました。 やっぱり趣味は楽しい!!
ハード系パンとめんたいフランスで有名なパンストック。 その2号店が中洲にオープン! コーヒーカウンティとのコラボ店で、美味しいコーヒーも楽しめるお店です。
福岡アジア美術館で開催される「絵本ミュージアム2019」へ行ってきました! こどもだけでなく、大人も童心を思い出して、何だかワクワクできる企画展!!
こんにちは!ちのcです(*^_^*) 息子はもうすぐ2歳半になりますが、最近ますますおしゃべりが活発になってきました。 以前、何を言っているのかわからない問題を取り上げました。 www.chino-c.work ボクたちが話していることも大きな耳で聴きとってすぐに覚…
こどもと向き合っていると、必ずイライラしてしまう場面があります。 親がイライラしても、ボクたちも こどもにとってもいいことはありません。 そんな時は、とにかく笑ってポジティブになろう!!
今回は、長崎県平戸島にある根獅子海水浴場へ行ってきました! 一度は「美しい島の海」が見てみたい!との思いからやってきました!
息子は「運動」の敏感期真っ只中!! そんな運動を育てるのはパパの役目? ママには見せない、こどもの活発な一面。
ハトがエサを求めて寄ってくる!
我が家のコバエ対策!! コバエにはめんつゆが効果アリ!!
こんにちは!ちのcです(^^)/ 昨日に引き続き、ベジフルスタジアムのお話です! ベジフル感謝祭の記事はこちら。 www.chino-c.work 今日は、市場見学のお話(^-^) 市場を上から見学ができる ベジフル感謝祭のメイン会場は、問屋さんや飲食店の入っている青果…
ベジフルスタジアムで月に一度開催される「ベジフル感謝祭」のご紹介。 安くて美味しい果物や野菜に、お菓子に試食に、楽しい事がたくさん!!
食いしん坊な息子。 好きな食べ物は、なんでも囲い込もうとするので、困ったものです…。
育児に対するイライラはどうする? パパとしての育児の向き合い方。
こどもの言葉が理解できない! そんなときの、コミュニケーションの取り方は?
こんにちは!ちのcです(^-^)/ 今日は「モンテッソーリ教育について~第二弾~」です。 前回の記事はこちら。 www.chino-c.work こどもの将来を左右する乳幼児期(0~6歳) 3歳までに脳の神経細胞のネットワークが出来上がる 集中できる環境が才能を引き出す こ…