育児・教育
今回は「モンテッソーリ教育×マヤ暦」という本をレビューしてみようと思います! 二つの視点で育児を捉えることで、子どもの成長を最大限に引き出してくれる、そんな内容になっています。 上手くいかない時こそ染むといい本ですね!
今回は、幼稚園での様子をなかなか話してくれない息子のお話。共同生活の場でどんな暮らしぶりをしているのか、お友達と仲良くできているのか…。幼稚園の帰りにいった公園で、そんな環境での一面が見えた気がします。
最近、息子が幼稚園ですぐに水遊びをしてしまうようで、いつも服を濡らして帰ってきます。 そこで、やりたいことを思いっきりできる環境を整えてみました! 子どもも満足できるし、やってはいけないことも教えることができて一石二鳥!
息子が絵を描くようになったのですが、とても独創的で、成長を感じました。 今回は、子どもの「興味」を伸ばして成長につなげるサポートについてお話します!
今回は、育児初心者の父親にオススメの育児本をご紹介! モンテッソーリ教育をベースにした本ですが、モンテッソーリ教育を知らない方でも読みやすく、実践しやすい内容です。 これで、子どもとの関わり方が変わるはず!?
今回は、男の子の謎の生態に迫る育児本、「才能がぐんぐん伸びる男の子の育て方」についてのお話です! 男の子の謎の行動に悩むお母さんはもちろん、父親にもおススメの一冊です。 男の子の良き理解者になれる父親にとって、読んでおいて損はない一冊。
子どもと公園に行くと、たまに気まずい思いをすることがあります。 おもちゃを譲ることができず、取り合いになるのです。 今回は、我が家で導入している方法をご紹介します。
男の子は、木の枝や石ころを拾い集める習性があります。 息子も最近、木の枝を拾いまくっています。 今回は、息子のちょっとしたエピソードと、拾ってきた木の枝の活用方法をご紹介します!
コーヒーミルは、子どもにとっては魅惑のアイテム。モンテッソーリ園でも実際に取り入れられている、コーヒーミルでの豆挽きについてのお話☆
今回は、「お家でできるモンテッソーリ教育」という事で、息子とシール貼りをやってみました! 材料も100均で手に入るし、発展形もいろいろできるので、おススメの遊びです!
簡単にできるストレスマネジメントの一つ、「筆記開示」というワークをご紹介します。 紙とペンさえあればできる簡単なものなので、一度お試しを!
育児をしていく上でイライラはつきもの。特に自我が芽生え始めると、もう爆発しそうになることも多々発生…。 そんな中で、我が家で行っているイライラ対策をご紹介します。 夫婦で話をすることで、イライラ解消だけでなく色んな発見があります。
息子のトイレトレーニングも佳境を迎えたのかと思いきや、我慢の限界まで耐えようとしてお漏らしをするという訳のわからない展開に…。 彼はギリギリマスターになれるのか!?
子どもの決断力・判断力を養うために、自分自身で「決める」練習をしてきました。 普段から意識はしているのですが、今回は息子主導でお出掛けしてきました!
あまり参加することのない自治会イベントですが、今回は、つきたてのお餅が食べたくて餅つき大会に参加してきました!! ボクたちも息子も、良い体験ができました!
指先を使う練習をすることで、手先が器用になり、脳へも良い刺激を与えることができ、こどもの成長を促すことができます! そんな指先遊びには、コストもかからないネジ遊びがオススメ!
息子(2歳5か月)のトイレトレーニングの途中経過です! 3歩進んで2歩下がって…。 先はまだまだ長いようです(笑)
ボクがバイクに乗っていたころのお話。 バイクの楽しさ以上に、たくさんのつながりを得ることができました。 やっぱり趣味は楽しい!!
こどもと向き合っていると、必ずイライラしてしまう場面があります。 親がイライラしても、ボクたちも こどもにとってもいいことはありません。 そんな時は、とにかく笑ってポジティブになろう!!
息子は「運動」の敏感期真っ只中!! そんな運動を育てるのはパパの役目? ママには見せない、こどもの活発な一面。
育児に対するイライラはどうする? パパとしての育児の向き合い方。
こんにちは!ちのcです(^-^)/ 今日は「モンテッソーリ教育について~第二弾~」です。 前回の記事はこちら。 www.chino-c.work こどもの将来を左右する乳幼児期(0~6歳) 3歳までに脳の神経細胞のネットワークが出来上がる 集中できる環境が才能を引き出す こ…
子育て初心者のボクが、モンテッソーリ教育について勉強してみた! 自分で考え、行動できる人間になるために必要なこと。